白桃ブランマンジェ★

イケモトさんちのモモ清水白桃、おなーりールメさんちで「まんじゅうモモ」イケモトさんちのモモの山黄桃を出してくれた白桃ブラン・マンジェとろーり、メープルのブランマンジェ

岡山の桃づくり名人に会いに。

2児の母・サチコさんだった。赤磐(あかいわ)で両親と一緒にモモ、コメ、ナシなどを育てている。

赤磐市教委に勤めるマユミさんが7月、送ってくれた清水白桃の作り手だった。

そうそう、この色白べっぴん、岡山ならでは。

東京のスーパーで岡山産はなかなか見かけない。並んでいる「白桃」は当初、そうとは思えなかった。えっこれが白桃なんだ…。岡山のは他県産のより、うんと色白さんだな。

宅配便の運転手さんから箱を受け取る前から、ふわーっと甘い香りが立った。

手でつるっと皮がむけるぐらいがちょうどいい。食べる前に冷蔵庫に30分ほど入れてから、ナイフでそぎ落とすように切って、タネを残す。

ガラス皿に盛って、デザートフォークでひと刺し。ぷちっ。

ほどほどに硬さがあって、でもむっちりして。

独特の食感は生でしか味わえない。

桃づくり名人を訪ねたのは9月半ばを過ぎたころだった。

もう白桃は終わっていた。

「黄桃もつくっているんです」。サチコさんがふるまってくれた。甘い。

「よかったー」。ホッとしたような笑顔だった。「おいしかった、よそのと違ってた、と言われるのが喜びですから」。

朝5時にとりに行き、水をかけながらもぐ。

水はけのいい山で育てた方がおいしいという。「だから、えらくっても(しんどくても)山で作るんです」。

おいしい桃を見分けるコツは。

色は「ちょっと白くて、少しピンクがかっていて」、形は「左右対称」で。

サチコさんちでは糖度13度以下はジュース用に回すという。

そのまま食べる以外におすすめは。

シャーベットがいいという。

切って砂糖を足してさっと煮る。シロップごとファスナー付き袋に入れて凍らせる。ミキサーにかけてシャリシャリに。「もうそりゃあ、おいしいです」。

「でも私たちは、なかなかできませんけどね。手が回りませんから」。笑いながら言った。

土産物店の定番はゼリー。

物産館では岡山大学農場でとれた桃の入った「ぷりん」もあった。ババロアみたいでいいな。

赤磐ではモモ入り「ぴりうまソース」も。

以前は「焼き肉のたれ」があった。豚肉を漬けて焼いたら驚くほど柔らかくなった。また買いたかったが見当たらなかった。モデルチェンジしたのかな。

桃と言えば思い出す、「まんじゅうモモ」。

4年前の初夏だった。ドイツ・ミュンヘンの音楽家ルメさん宅に転がり込んだ。夜は冷たいガスパチョでもてなされ、夢のような朝を迎えた。

イチゴやレモンが実り、バラが咲くベランダで朝食を。

出された皿に、ざぶとんみたいな平らな桃がのっていた。「私たち、まんじゅうモモ、って呼んでいるんですよ」。ルメさんが笑った。へーえ、確かに。

フランスでの本名は「ペッシュ・プラット(平らなモモ)」だけれど、まんじゅうモモ、いいな、愛らしい。私もそう呼ぶようになった。

パリの市場で見かけるたび、ルメさんを思い出す。

手作りブランマンジェとあわせたい。

ブランマンジェは「白い食べ物」の意味だから、白桃にピッタリかも。

むっちりした桃の食感にはくずが似合う。ゼラチンは「つるるん」として、ちょっと物足らない。くずは「ぶるるんっ」。

もちろん缶詰のフルーツを添えても、何も添えなくても。

☆白桃ブランマンジェ(3人分)

牛乳150g、生クリーム30g、砂糖大さじ1(15g)、くず粉大さじ1(11g)白桃などフルーツ(缶詰でも)お好みで

くず粉は指で押して粒を細かくしておく。

1. 牛乳、生クリーム、砂糖、くず粉を小ボウルに入れる。お箸4本でよく混ぜる。

2. ボウルを湯せん(80〜90℃)にかける。泡立て器で1〜2分、だまにならないように混ぜる。とろみがついたらOK。泡立て器の跡が少し残る程度。湯せんから外す。こし器でこすと万全。

3. バットなどに流し入れる。粗熱がとれたら冷蔵庫へ。1時間以上、冷やす。

4. スプーンで1口大にすくい、グラスに果物と一緒に盛る。

☆メープルシュガーで作ったら

ほんのり生成り色に。大さじ1杯の魔法です。コクがうんと出ます。